山田先生のファッションビジネスBlog. | ファッション専門学校の東京服飾専門学校

山田先生のファッションビジネスBlog.

日本の古着業界の現状と今後

アメリカで実施した調査では2030年には世界の古着市場はファストファッション市場の

2倍の規模になると予想されています。

では日本の市場はどうでしょうか

古着のメッカである下北沢は現在、右も左も古着を扱うショップばかりに変貌を遂げています。

今までラーメン店だったところが古着屋に変わっている。

2021年から2022年にかけての古着屋のすざまじい増加には驚かされます。

実際に下北沢では、店舗数は137店舗以上ありこの半年で12店舗増えております。

また、例えば、私が昔住んでいた神戸にも古着ブームが到来しつつあります。

垂水区の名谷インターチェンジのマクドナルドのすぐ近くに「西海岸」と

いう店ができました。メンズはアメリカの商品がメイン・レディースは国内の商品がメイン

となっています。全国で60店舗以上展開している店で神戸は初出店となります。

神戸と言うとオシャレな街というイメージがありますが、この地域はオシャレとは

無縁なエリアです。こんな場所で売れるのかと心配してしまうほど、今回の古着ブームは

全国に広がっています。

 

それでは今後古着ブームはどうなっていくのでしょうか?

現在の古着ブームは第2回目であり、第1回目は1990年代にありましたが

その頃はリーバイス501xxに代表されるような高価なヴィンテージ古着が主役でした。

 

現在の古着ブームメインは、レギュラー古着と呼ばれる比較的低価格がメインです。

これにサステナブルな潮流も手伝っての流れとなっております。

元々洋服が好きな人にとっては古着という選択は当たり前だったんでしょうけど

その認識が一般層まで浸透したのです。

 

日本では2010年代にファストファッションブームとなり、主要都市の路面店、

全国各地のショッピングモールに数多く出店されました。しかしそのブームは長くは続かず

イギリスのファストファッションブランドのTOPSHOPを皮切りに次々と

海外のファストファッションブランドが閉店となっております。

こういった歴史もあるので古着ブームもバブルとなって弾けてしまうのではないかという

意見もあります。

 

 

 

 

 

現在の古着ブームは最低2年から3年は続くと思います。それはファッションの流れとして

ジャストフィットのサイズ感のトレンドからルーズフィットのトレンドに変わっていることもあります。

5年前くらいはLサイズ以上の古着は全く売れませんでした。

トレンドがまたジャストフィットに近づけば充分な数の仕入も難しくなり盛り上がりは

なくなってくるとおもわれます。仕入の状況とファッショントレンドがマッチしていくかが

大きなポイントになると思われます

 

今後の古着業界はしばらくの盛り上がりはあると思いますが、業界として成功できるかは

やり方次第だと思います。

現在の古着ビジネスにおいては、販売者(企業を含む)が急増していて、

差別化や仕入が難しくなってきております。故に利益を出すことが非常に難しくなってくると想定されます。

よっぽど斬新な打ち出し方や、安定して商品を安く仕入られるコネクションがあるかなど、

マーケティング戦略を上手く取れないとビジネスとして厳しくなっていくと思われます。

ただしサステナブルファッションやリユースショップ、メルカリ等が認知されてきているので、

セカンドハンドの文化自体は根付くんではないでしょうか。

つまり今の盛り上がりを一過性のものと捉えて先を見ていかなくてはなりません。

成功のポイントは今回のブームで、どれだけ多くの人に古着の魅力が伝わっていくかが

鍵になると思います。

古着の魅力は掘っても掘っても飽きないところです。古いのに次々と新しい物が出てきて

発見がある。それがずっと続くのに同じものが一つとしてない。

販売者側がどれだけ良いものをピックアップするかによってお客さんの反応が変わってくる感じがします。

まだ世間的な認知は低いけれど、評価されるべき隠れた名作は、まだまだ

眠っているのでそれを紹介することでお客さんが付いてきてくれるのです。

低価格だけではない、古着の魅力をどれだけ多くの人に伝えていくかでしょう。

ファッション好きのほとんどの人は古着が好きです。

強く古着の魅力を多くの人に伝えれば、今後も日本の古着文化は続いていくでしょう。

 

 

Yamada

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

次回open college は11/19に開催予定です。

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

サステナブルファッション

ファション産業は、製造にかかわるエネルギー使用量やライフサイクルの短さなどから

環境負荷が非常に大きい産業と指摘されており、国際的に課題となっております。

衣類の生産から着用、廃棄に至るまで環境負荷を考慮したサステナブル(持続可能)

なファションへの取り組みは近年急速に広がっています。

日本においては、そのような取り組みまだ限定的なのが現実です。

日本で消費される衣服と環境負荷に関する実態をきちんと把握し、衣服の背景を

しっかり見つめることから、消費者として、企業として、どのように改善できるか

考えていかなければなりません。

 

 

原材料調達から製造段階までに排出される環境負荷は、天然繊維の栽培時の水消費や

化学肥料による土壌汚染などがあり、合成繊維では石油資源の使用や工場での

CO2排出などがあります。

原料調達から製造段階までに排出される環境負荷の総量(年間)は

CO2排出量約90000kt、水消費量約83億m3、端材等約45000tとなりこれに、

化学物質による水質汚染が加わります。

服1着当たりに換算すると

CO2ペットボトル(500ml)255本分,水消費量浴槽11杯分です。

服の着数換算で年間約1億8000万枚分となります。

 

年間の消費者の購入枚数は約18枚、手放す服は約12枚、着用されていない服は25枚と

なっております。つまり手放す服よりも購入枚数の方が多く、1年間1回も着ない服が

一人当たり25枚もあるのです。

その服の行方は

古着として販売が11%

譲渡・寄付が3%

地域・店舗での回収が11%

資源回収が7%

ゴミとして廃棄が68%となっております。

ゴミとして廃棄される衣服の総量と処理方法は、総量が508000その内焼却・埋め立てが

全体の95%で484000t、1日当たりで大型トラック130台分となります。

 

 

 

 

サステナブルファッションへの関心度は

具体的な取り組みを6ヶ月以上行っているが3%

取り組みを行って6ヶ月未満が1%

関心はあり、1ヶ月以内に何か実行したいが4%

関心はあるが具体的な行動は起こしていないが51%

知っているが全く関心がないが41%

となっております。

 

関心がある・ない・の調査では関心があるが60%、ないが

40%となっております。

 

我々消費者として取り組めることは、

1着との長いお付き合いを

手を加えて愛着倍増へ

服をシェアして楽しもう

本当に必要かどうか見極めよう

長く着られる品質のものを選ぼう

その服の物語に目を向けよう

再生原料との素敵な出会いを

等、服1着1着に愛情を持って丁寧に大事に扱うことが大切です。

 

また、企業としてのサステナブルファッションの取り組みを、第3者機関によって

照明する効果的な手段として「国際認証」があります。この国際認証を取得することで

企業活動や商品の評価につなげる動きが進んでいます。

ファッションに関する国際認証はサプライチェーン全体が対象となっており、素材

・製品・環境保全・トレーサビリティ・労働・人権など多様な視点から審査され、

持続可能な社会への貢献につながっています。

 

サステナブルファッションとは、衣服の生産から着用、廃棄に至るプロセスにおいて

将来にわたって持続可能であることを目指し、生態系を含む地球環境や関わる人・社会に

配慮した取り組みのことを言います。

私たち1人1人がその改善に取り組み、持続可能なファッションをつくっていきましょう。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

次回open college は10/28に開催予定です。

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

地方就活情報

日本を代表する地方の企業へのアプローチ

 

東北地区

TSIソーイング米沢工場 (宮崎にもTSIソーイング宮崎があります)

最新鋭の設備を備えた未来ファクトリー

Jコリティー認定工場

若い人材の育成計画

 

佐藤繊維株式会社

世界から評価される山形本社に本社を置くファクトリーアパレル

事業内容 紡績事業部

     ニット事業部

     アパレル事業部

     小売事業部

     海外事業部

 

北陸地方地区

株式会社 小松マテーレ

     日本を代表する合繊メーカーで、海外のトップブランドにも供給している

     ファッション・スポーツなどの衣料分野から、資材分野、先端材料分野まで幅広く事業展開している

     また、ファクトリーブランドとして雑貨・小物・服などを展開するmono-bo

          が本社の隣接にオープンしています。

 

尾州地区

株式会社 中伝毛織

     日本最大の毛織物産地(尾州)で服地の製造販売を行っています。

     また、オンラインでファクトリーブランド織地也を展開しています。

     尾州地区には一宮地場産業ファッションデザインセンター(200社参加)

     と言う市主体の団体があり毎年1社2名程度の新卒をしています。

 

 

 

 

 

 

 

岡山地区

日本ジーンズ協議会、児島ジーンズストリート、倉敷デニム、カイハラデニム等

     岡山県のデニム・ジーンズ企業で構成されるデニム産地。

 

 

和歌山地区

株式会社 島精機製作所

     和歌山県和歌山市に本社を置くコンピューター横編み機、デザインシステム

     手袋・靴下編機などの開発、製造、販売を行う世界的な企業。

 

 

Jコリティー認定の代表的なファクトリーアパレルへのアプローチ

 

株式会社 サンライン(青森県)

株式会社 サンテイ(岐阜県)

丸和ニット株式会社(和歌山県)

株式会社 マルチュウ(東京都)

中国紡織株式会社(広島県)

ウィンスロップ株式会社(東京都)

株式会社 大河内メリヤス(福島県)

第一ニットマーケティング株式会社(新潟県)

株式会社 ルック(新潟県)

宮田毛織工業株式会社(愛知県)

浅四毛織物工業株式会社(愛知県)

株式会社 杜滝善(愛知県)

 

この12社は国の補助金を得ながら国内外のディレクター(クリエイター)を起用し、企画から商品構成を推進し、東京で展示会を開催、百貨店や駅ビルでポップアップショップを展開しています。また、EC販売とセレクトショップへの卸売を行ういわゆるファクトリーアパレルプロジェクトです。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

次回open college は9/23に開催予定です。

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

アパレル業界とSDGsについて

アパレル業界とSDGsについて

木更津コンセプトストア

 

6月8日に三井不動産が運営している木更津アウトレットの隣接地に、木更津コンセプトストアがオープンいたしました。

これまでお客様に届けられなかった規格外品やデッドストック品などの服に光を当て、

新たな買い物体験を提案するとともに、環境負荷に配慮した新素材やアップサイクル商品、新しいものづくりの技術を紹介するなど、ファッション業界の未来を考えながら新たなサイクルを生みだす実験場がコンセプトです。まさにSDGsを体感出来る場所なのです。

 

木更津コンセプトストアができること

応援する   (ファッションの未来につながる1票を)

発見する   (巨大なクローゼット、洋服の試着し放題)

食べる    (お買い物の途中に休憩、もったいないにフォーカス)

体験する   (新たなサイクルを生みだす活動がみえる)

知る・学ぶ  (さまざまなブランドの取り組みやアイテムを紹介する)

 

入場には一人300円(中学生以下は無料)が必要となります。

入場料及び売上の一部を「コントリ」社会問題を解決すべく新たな取り組みを行っている企業・団体へ協賛します。入場時にお客様自身がコントリ先(協賛先)を選ぶと言う体験をしてファッションの未来について考えるきっかけをつくります。

 

*コントリについて(協賛先)

〇クレサヴァ株式会社 (洋服が野菜を育てる肥料に)

不要になった衣類を回収し、肥料を育成、土に還して食を育む循環型テクノロジーを楽しく学べる体験型のラボ。

〇一般社団法人サーキュラーコットンファクトリー (廃棄繊維から出来る紙)

裁断くずや落ち綿などの廃棄されていた繊維を紙の原料として活用する取り組み。

繊維からできた紙と気づかないクオリティお紙を見て・触って・感じてください。

〇文化学園大学 (洋服を燃料に変える研究開発)

廃棄せざるを得ない服を近畿大学のバイオコークス技術を用いた次世代エネルギーでの

活用を研究しています。本企画ではそれらの展示を行います。

 

 

各参加企業によるアイテムが約3000㎡の空間にずらりと並ぶほか、洋服や残布を新たな

技術により別の素材に生まれ変わらせる取り組みを紹介するファクトリーラボ、賞味期限間近やエシカルな食料品が並びフードロスをなくす食物販コーナー等も併設されています。

 

スマイルズが展開するパスザバトンがプロデュースを手掛けています。

オープン時はTSIホールディングス、ユナイテッドアローズ、マッシュホールディングス、ベイクルーズ、などの大手アパレルのほか、クロエ、ジルサンダー、マルジェラ、マックスマーラーと言ったハイブランドやデザイナーズブランドを含む10000点前後の品揃えで構成されています。

 

北棟と南棟を繋ぐ建物は、A~Eの5つのショッピングリアで構成され、ファクトリー

ラボや食物販コーナー、カフェが併設されています。

Aゾーンはカジュアルウェア、ストリートウェア

Bゾーンは洋服から小物まで幅広く集積され宝物探しの感覚

Cゾーンはシューズやアクセサリー中心

Dゾーンはキッズアイテム

Eゾーンはハイブランド、デザイナーズブランド

で展開されています。

いずれのゾーンも既存の店舗などで使用した什器を再利用しています。

 

参加企業は約100社で価格はおよそ70%オフで提供されています。

売場は、ブランドで売場を区切らず横断したMD構成となっており、

カートと共に入場します。気にいった服はどんどん試着できます。

最大の特徴は多数用意した試着室に1部屋何人入っても良くまた

撮影も楽しめるフィッティングスタジオを備えています。

また、試着できるアイテムの点数は無制限とし、接客を極力行わない

セミセルフ販売となっております。

気軽に服に袖を通してファッションを楽しめる環境づくりを徹底しています。

実際に着てみて知ることができる、袖を通して初めてわかるなどの購入至るまでの障害を

排除したのです。

 

ブランドの横断型のMDは通常であれば企業が嫌がりますが、

社会問題を解決したいという三井不動産の強い姿勢に約100社が賛同し

スタートいたしました。

 

三井不動産の新たな取り組みに注目しましょう。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

次回open college は9/23に開催予定です。

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

アパレル業界とSDGsについて

アパレル業界とSDGsについて

木更津コンセプトスト

 

6月8日に三井不動産が運営している木更津アウトレットの隣接地に、木更津コンセプトストアがオープンいたしました。

これまでお客様に届けられなかった規格外品やデッドストック品などの服に光を当て、

新たな買い物体験を提案するとともに、環境負荷に配慮した新素材やアップサイクル商品、新しいものづくりの技術を紹介するなど、ファッション業界の未来を考えながら新たなサイクルを生みだす実験場がコンセプトです。まさにSDGsを体感出来る場所なのです。

 

木更津コンセプトストアができること

応援する   (ファッションの未来につながる1票を)

発見する   (巨大なクローゼット、洋服の試着し放題)

食べる    (お買い物の途中に休憩、もったいないにフォーカス)

体験する   (新たなサイクルを生みだす活動がみえる)

知る・学ぶ  (さまざまなブランドの取り組みやアイテムを紹介する)

 

入場には一人300円(中学生以下は無料)が必要となります。

入場料及び売上の一部を「コントリ」社会問題を解決すべく新たな取り組みを行っている企業・団体へ協賛します。入場時にお客様自身がコントリ先(協賛先)を選ぶと言う体験をしてファッションの未来について考えるきっかけをつくります。

 

*コントリについて(協賛先)

〇クレサヴァ株式会社 (洋服が野菜を育てる肥料に)

不要になった衣類を回収し、肥料を育成、土に還して食を育む循環型テクノロジーを楽しく学べる体験型のラボ。

〇一般社団法人サーキュラーコットンファクトリー (廃棄繊維から出来る紙)

裁断くずや落ち綿などの廃棄されていた繊維を紙の原料として活用する取り組み。

繊維からできた紙と気づかないクオリティお紙を見て・触って・感じてください。

〇文化学園大学 (洋服を燃料に変える研究開発)

廃棄せざるを得ない服を近畿大学のバイオコークス技術を用いた次世代エネルギーでの

活用を研究しています。本企画ではそれらの展示を行います。

 

 

各参加企業によるアイテムが約3000㎡の空間にずらりと並ぶほか、洋服や残布を新たな

技術により別の素材に生まれ変わらせる取り組みを紹介するファクトリーラボ、賞味期限間近やエシカルな食料品が並びフードロスをなくす食物販コーナー等も併設されています。

 

スマイルズが展開するパスザバトンがプロデュースを手掛けています。

オープン時はTSIホールディングス、ユナイテッドアローズ、マッシュホールディングス、ベイクルーズ、などの大手アパレルのほか、クロエ、ジルサンダー、マルジェラ、マックスマーラーと言ったハイブランドやデザイナーズブランドを含む10000点前後の品揃えで構成されています。

 

北棟と南棟を繋ぐ建物は、A~Eの5つのショッピングリアで構成され、ファクトリー

ラボや食物販コーナー、カフェが併設されています。

Aゾーンはカジュアルウェア、ストリートウェア

Bゾーンは洋服から小物まで幅広く集積され宝物探しの感覚

Cゾーンはシューズやアクセサリー中心

Dゾーンはキッズアイテム

Eゾーンはハイブランド、デザイナーズブランド

で展開されています。

いずれのゾーンも既存の店舗などで使用した什器を再利用しています。

 

参加企業は約100社で価格はおよそ70%オフで提供されています。

売場は、ブランドで売場を区切らず横断したMD構成となっており、

カートと共に入場します。気にいった服はどんどん試着できます。

最大の特徴は多数用意した試着室に1部屋何人入っても良くまた

撮影も楽しめるフィッティングスタジオを備えています。

また、試着できるアイテムの点数は無制限とし、接客を極力行わない

セミセルフ販売となっております。

気軽に服に袖を通してファッションを楽しめる環境づくりを徹底しています。

実際に着てみて知ることができる、袖を通して初めてわかるなどの購入至るまでの障害を

排除したのです。

 

ブランドの横断型のMDは通常であれば企業が嫌がりますが、

社会問題を解決したいという三井不動産の強い姿勢に約100社が賛同し

スタートいたしました。

 

三井不動産の新たな取り組みに注目しましょう。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

次回open college は9/23に開催予定です。

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2023年上期 新規求人先

2023年上期 新規求人先

以下の企業にご挨拶及び学校紹介に伺いました。

 

基本的には各企業の社長もしくは取締役お会いして求人募集の依頼及び

就職情報をヒアリングいたしました。

採用状況としては、一部の業績未回復の企業を除いて、2024新卒採用から明るい兆しが見え初め2025年には積極的な採用活動となる状況です。

採用枠も販売職、専門職、総合職と拡大し、また初任給ベースも4大卒、専門学校卒の

従来の格差を廃止する傾向になりつつあります。(学歴よりも本人の能力重視)

職種は相変わらずEC系が拡大しております。

 

 

株式会社 アーモンドアイ

株式会社 カーディガン

株式会社 IDA

株式会社 双日インフィニティ

株式会社 ロコンド(ジェイドグループ)

株式会社 三陽商会

株式会社 デイトナインターナショナル

株式会社 宇仁繊維

株式会社 バロックジャパンリミテッド

株式会社 ジュニア

株式会社 ベイクルーズ

株式会社 ファーイーストカンパニー

株式会社 アバハウスインターナショナル

株式会社 クラウディア

株式会社 スタンディングポイント

株式会社 三井不動産

株式会社 アルページュ

株式会社 TSIホールディングス本社

株式会社 ジャック(ステューシージャパン)

株式会社 そごう西武 

佐藤繊維 株式会社

株式会社 マツオインターナショナル

株式会社 中伝毛織

 

株式会社 TSIソーイング

株式会社 島精機製作所

日本ジーンズ協議会(岡山)

 

下期におきましては、地方の有力ファクトリーアパレルの開拓と

地元の組合の実態を把握し、Iターン Uターンの学生への対応を

図りたいと思います。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

次回open college は8/27に開催予定です。

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

日本のファッションの明るい未来

世界に誇る日本のトップファッションブランドの代表例としては

〇コムデギャルソン  (川久保玲)

反骨精神と見たことないものというコンセプトのもと、川久保玲が思う美しさを

自由に表現したブランド

 

〇JUNYA WATANABE (渡辺淳弥)

日本の伝統美意識の(侘び・寂び)を反映させたブランド

 

〇YOHJI YAMAMOTO (山本耀司)

黒を全面に出しゆったりとしたファッションが特徴的

 

〇ISSEY MIYAKE   (近藤悟史)

1枚の生地から服を切り出す独自の製法で、実用性と機能性に優れたアイテム

 

〇UNDERCOVER    (高橋盾)
ロックバンドの(セックス ピストルズ)からインスパイアされたブランド

 

〇sacai                   (阿部千登勢)

日常の上に成り立つデザインをコンセプトに、スタンダードなものにひねりを

加えたデザイン

 

〇Mame Kurogouchi   (黒河内真衣子)

立体的な刺繍など、高い技術力を活かしたデザイン

 

〇ユニクロ

フランスやアメリカ、中国、インドネシアなど、地域を問わず世界中で人気ブランド 

 

これらのブランドを見てもわかるように、デザイン性にも、機能性にも優れている日本の

ファッションアイテムは、海外でも広く評価されています。

いまや日本独自のファション文化は海外で評価され、さまざま国のファッションに

影響を与えています。近年では多くのラグジェアリーブランドはストリートアイテムを

取り入れているため、日本のストリートファッションに注目が集まっています。

 

 

世界に誇る日本の生地メーカー

2017年の段階で日本の生地や糸の輸出額は世界7位であり既にフランスやイギリス

などの2倍になっています。代表的なものとしては

岡山のデニム

グッチ、Dior、ルイヴィトンなどに使われており、アメリカやヨーロッパでは、タグに

メイド・イン・オカヤマとつけられるほど評価されています。

 

今治タオル

高品質な今治パイルの生地はシャネルなどにも販売しています。

またパリの好感度セレクトショップでも展開されています。

 

その他にもウール素材の尾州地区や合繊素材の特殊加工が特色の北陸地区などがあります。

こうした日本の生地メーカーが注目されている背景には世界的な素材の展示会である

プルミエールヴィジョンでの活躍があります。この展示会で2017年にニット生地メーカーである

和歌山県の会社が世界NO1の栄冠に輝いたこともあるのです。

 

また、ファクトリーに関しては、山形に本社を置く世界から評価されるファクトリーアパレル、

米沢に本社を置く最新鋭の設備を備えたスマートファクトリーや岡山に本社を置く高い縫製技術力を

もったコムデギャルソンの縫製などを手掛けるファクトリーアパレルなど世界から注目されキラっと光る

ファクトリーがあります。

またサステナビリティと言う追い風もプラスになっております。日本は他国に比べ、

エコロジー素材が豊富で生地の開発に長けているのです。

 

 

世界に注目されつつある日本人のファッション感度

最近、パリコレクションなどに日本の若いデザイナーが多く参加しており、

賞をもらうなど評価される人も増えています。アンリアレイジの森永邦彦やサルバムの藤田哲平などが

代表例です。パリやミラノ、ロンドンの高感度セレクトショップに日本のデザイナー

ブランドが展開されているのは珍しいことではなくなりました。

日本の若い人の日常的なファッション感度が上がり、日本のストリートでの着こなしが

ラグジュアリーブランドに取り入れられるなどの現象も起きています。

また、海外で成功した意外な日本ブランドとしては、情景や空気感が体験出来る無印良品や

リーズナブルで素材・縫製がしっかりしたユニクロなどが成功をおさめています。

 

 

 

 

おそらく良くも悪くも細かい部分にまでこだわる姿勢は日本人が世界一ではないかと思います。

工場の現場においても、日本ブランドの品質へのこだわりは明確なのです。

この品質への信頼感が世界から評価される大きな要因なのです。

 

このように日本のファッションは、世界に誇るクリエーターやアパレル企業、生地メーカー、

ファクトリーそして世界から注目される日本のファション感覚、今後ますます世界から注目されていくでしょう。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

次回open college は7/25に開催予定です。

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★